第2次募集出願の受付は、令和7年(2025年)3月21日(金)~3月24日(月) (日曜日及び土曜日を除く。)です。受付時間は9:00~16:30となります。
募集要項は以下をご覧ください。
学校生活の様子
第36回卒業証書授与式
令和7年(2025年)3月1日に第36回卒業証書授与式が挙行されました。
式典では、校長先生から卒業生に卒業証書が手渡され、励ましの言葉が贈られました。12名が遠藤町長、大竹PTA会長をはじめとする来賓の方々、保護者等の皆様に見守られ、祝福されて卒業することができました。これからも卒業生の皆さんの活躍を心から願っています。
令和6年度沖縄県立与勝高等学校連携事業②
2月17日(月)から19日(水)の3日間の日程で、平取高校2学年の生徒4名が沖縄県立与勝高校の「よかたんプロジェクトポスターセッション」に参加してきました。
また、沖縄の「エイサー会館」にてシーサー色塗り体験や三線の体験を行いました。
同じ高校生の発表や北海道とは違う文化に触れ、学びや発見の多い3日間となりました。
令和6年度沖縄県立与勝高等学校連携事業について
1月23日(木)沖縄県立与勝高等学校の生徒さん達が来校され、本校2年生との交流会を行いました。
交流会では自己紹介や地元についてのアイスブレイクを行った後、体育館にて、運動を通した交流を行いました。
今度は2月18日に2年生4名が沖縄に向かい、与勝高校の総合的な探究の報告会に参加する予定です。
生徒心得プロジェクト③を行いました。
1月17日(金)生徒心得プロジェクト③を行いました。
はじめにウォーミングアップ(じゃんけんダンス)で体も心もあたため、『#校歌うたおっ!』で声を出したあと、校則の見直しについて各グループで話し合いました。
その後、2月から家庭学習期間に入る3年生に1,2年生から質問をする時間がありました。1,2年生からは、「受験勉強はいつから始めていましたか」や「面接の試験で気をつけることはありますか」などの質問が出ており、3年生は自分の経験を元に丁寧に答えてくれていました。
生徒の振り返りの中には、「いつも異学年との交流をする機会があると、緊張して何も話さずに終わったり、会話に参加しなかったりしていたが、今回は努力して最後まで会話に参加した。」「質問に対して答えたときに相づちを打ってくれたり、少し深掘りしてくれたり、他愛のない会話をみんなですることができたので楽しかったです。」「今まではなかなか自分から交流できていなかったが、自分から話しかけにいくことを意識して、自分の意見を伝えることができていた。自分の成長をしっかりと感じることができた。」などの素敵な振り返りが他にも多くありました。
令和6年度学校祭特別プロジェクトに関する実施報告
10月31日(木)後期生徒総会の前に学校祭特別プロジェクトの実施報告を行いました。
学校祭当日限定のルールを設けた理由は、日常の生徒心得(生活のきまり)とは異なるルールで生徒が学校祭を楽しむことができるようにすることと、昨年のアンケート結果を踏まえ、今年も特別ルールを続けたほうがよいと判断したからです。
ルールを決めることや、活動の振り返りを行う過程では、自分とは相反する他者との対話があります。多数決で決めるのではなく、少数の意見にもきちんと耳を傾けて折り合いをつけていくこと、プロジェクトを成立させるために仲間とつながること、活動を振り返り、次につなぐことを経験する機会になることを目指しました。大変なことも多く、容易ではなかったところもありましたが、生徒主体で最後まで活動しました。
活動の振り返りにあたり、学校祭当日、多くの皆様に外部調査にご協力いただきました。ありがとうございました。
トマトクラブのクリスマス会
冬休みに入る前日の12月20日(金)放課後に、本校の調理部であるトマトクラブがクリスマス会〈調理実習〉を開催しました。食材の関係上、全生徒・全教員分とはできませんでしたが、引退した3年生部員も加わり、「チームトマトクラブ」で調理を行いました。
・タンドリーチキン
・バケット
・ガトーショコラ
タンドリーチキンは味わい深く、ガトーショコラは甘さ控えめでおいしく焼き上がっていました!
ごちそうさまでした!そして、メリークリスマス!
1年総探「WWLコンソーシアム構築支援事業」に参加
12月11日(水)~13日(金)に1学年全員が北海学園大学を会場に開催された、「WWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム構築支援事業」に参加しました。
「共生社会の実現を目指して」のテーマの下、総合的な探究の時間で1年間取り組んできた成果を発表しました。8校15チームの発表を聞き、他校の探究活動について理解することや話し方やスライドの見せ方など相手に伝わるようにする工夫を学びました。その後、"高校生国際会議"の中で行われたワークショップでは7つの部屋に分かれ他校の生徒と北海道大学の留学生と対話しました。留学生から出身国の説明を聞き、出身国の環境問題や社会課題を知り、自分たちとの相違や共通点を見つける経験をしました。また、難しい課題に対して自分の意見を何とか英語で話すことや質問することを目標として取り組みました。
生徒の振り返りから「自分の意見を言えるよう努力した」や「自分の意見を1つでも受け入れてくれた」、「留学生の英語を聞き取ろうとした」、「他校の生徒とのワークショップで自分から積極的に話ができた」など英語中心のコミュニケ―ションの中、言葉の壁を乗り越えることに挑戦し、対話の楽しさや難しさを知ることができたのではないかと感じました。
今回の経験を踏まえ、さらに「探究活動やプレゼンテーションのレベルアップをしたい」という前向きな姿勢もあり今後に期待したいと思います。このような機会を与えてくださった、北海道大学大学院山中康裕教授を始め、事業の運営に尽力していただいた北海学園札幌高校様に感謝いたします。
1年総探「共生探究」活動報告会
12月5日(木)に1年間の活動について外部の方と3年生に報告をしました。
自分たちが共生社会について取り組んできたこと踏まえ、養護学校生との交流に軸を絞り、これまでの取組について伝えました。
先輩方からは発表後のアフタートークの中で「総探ではスケジュール管理と調整が大切であること」や「たくさん練習をすることで自信を持って人前で話せるようになる」など取組の過程での苦労したことが語られました。また、3年間総探を通して学んだこととして「地域の人との関わりができた」との話もでました。
来賓で来ていただいた、北海道大学学術研究員の神 志保 様からはスライドの中に「なぜ共生社会の実現について考えてきたのか」や「活動を通して気づいたこと、感じたことを写真だけではなく、ひと言、文字をいれると聞いている人の頭に残るので取り入れてはどうか」などの講評をいただきました。
今回得られた助言などを基に、報告内容をさらに修正し、12月12日(木)~13日(金)に北海学園大学で開催されるWWLコンソーシアム支援事業で発表を行います。
改めてお忙しい中、北海道大学学術研究員の神 志保 様、お越しいただきありがとうございました。
報告会全体 発表時
質疑応答 アフタートークでの発言
平取養護学校との交流
11月13日(水)に、本校体育館で1年生6名と平取養護学校高等部1年生12名が交流学習を実施しました。
2チームに分かれ、自己紹介のあと、ゲームを3種目しました。
先月の平取養護学校との交流学習で関わった生徒さんの様子を踏まえ、「借り物競歩」、「ボール渡し」、「ポイントボウリング」を生徒自ら考えました。ゲームを実施するために、相手に楽しんでもらうにはどうするれば良いか具体案をまとめ、実施前の先月末に平取養護学校の先生方に事前インタービューをするなど、障がいのある方の理解に努めました。
今年度の交流学習は最後になりますが、今回の経験の振り返りを踏まえ、ゲーム内容や実施方法に改善を加え、次年度の交流学習のゲームを提案していく予定です。
平取養護学校高等部の皆さん、ご協力いただきました平取養護学校先生方、ありがとうございました。
海外研修でハワイに行ってきました!
Aloha !
10月1日(火)~5日(土)、平取町青少年国際交流事業により、生徒有志6名と教職員等5名は、研修のためハワイを訪れました。今回は、次年度から本格的に実施する平取高校海外研修inハワイの「プレ研修」として、現地高校生との交流、博物館やコミュニティカレッジの見学、先住民族の文化を学習するなどのメニューを3泊5日で見聞、体験してきました。
高校生同士の交流では、始めはお互いにどこかぎこちない雰囲気でしたが、双方の文化を紹介し、一緒に折り鶴を作成するに従って、徐々に打ち解けてきました。互いがスマホの翻訳機能なども使いながら、コミュニケーションが少しずつ取れるようになりました。
ハワイの人々の優しさに感動し、美しい自然に感動した研修でした。
研修の実施に際し、関係者の皆様のご厚意に深謝いたします。誠にありがとうございました。
ハワイのみなさん、また会いましょう! Mahalo !
緊急連絡はありません。
〒055-0107
北海道沙流郡平取町本町109番地2
TEL:01457-2-2709
FAX:01457-2-2849
北海道平取高等学校公式noteを開設しました。今後、順次情報発信をしていく予定です。(R6.12.6)
学校案内2025を掲載しました。
令和6年度オープンスクールは
こちらへ
*令和6年度のオープンスクールは終了しました。ご参加していただいた皆様ありがとうございました。