令和7年度 北海道平取高等学校 学校教育目標等
学校教育目標
1 主体的、協働的、探究的に学び、自己の可能性を伸ばす人間の形成
2 豊かな心を持ち、自立してよりよい社会と文化を創造する人間の形成
3 心身の健康と安全に努め、充実した生活を営む人間の形成
スクール・ミッション
1 地域の高校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創っていく生徒の育成
2 多様性を尊重し、全ての人や自然と共に生きていく未来社会の実現に向けて、自身の在り方を問い続ける生徒の育成
スクール・ポリシー
○育成を目指す資質・能力に関する方針
1 育ち、学んだ地域を愛し、将来は地域社会に直接間接的に貢献しようとする意欲を育成する。
2 人間や社会の多様性を尊重し、協働しながら共に生きて社会生活を営む対人関係能力を育成する。
3 唯一解のない不確かな未来を切り拓き、最適解を生み出す問題解決能力を育成する。
4 自他を肯定する自律心・自立心及びそれらの基となる体力を育成する。
○教育課程の編成及び実施に関する方針
1 総合的な探究の時間や教科横断的な視点を核とした教育課程を編成する。
2 地域の人的及び物的教育資源を活用した教育課程を編成する。
3 学習のねらいを明確にし、多様な活動を評価の対象として多面的・多角的に評価する。
4 教育課程の実施状況を毎年評価してその改善を図る。
○入学者の受入れに関する方針
1 中学校までの基礎学力があり、本校入学後も自らの意志で粘り強く学び、未知のことでも前向きにチャレンジできる生徒。
2 基本的生活習慣が確立され、進んで挨拶ができ、ルールを守ることができる生徒。
3 多様性を理解し、自他を尊重して優しさや思いやりの言動を示すことができる生徒。
指導上の重点事項
○重点目標
・教えすぎず、話しすぎず、考えさせて待つ教育。指示ではなく対話する教育。
・生徒の失敗、稚拙、誤りも受け入れるなど、ありのままの生徒を尊重し、肯定する教育。
○学習指導
・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善と学習評価を工夫して、各教科・科目の目標を達成する。
○生徒指導
・発達支持的生徒指導をベースに、自己肯定感、共感的な対人関係能力、自己決定力を育む。
○進路指導
・自己の在り方生き方を考えさせ、自分の今を見つめ、将来を展望する力を育む。
○健康・安全指導
・自他の個性及び生命を尊重し、正しい知識を活用する力を育む。
緊急連絡はありません。
〒055-0107
北海道沙流郡平取町本町109番地2
TEL:01457-2-2709
FAX:01457-2-2849
北海道平取高等学校公式noteを開設しました。
学校案内2025を掲載しました。
*学校案内2026については発行次第、掲載します。
令和7年度オープンスクールについて
決まり次第お知らせいたします。